富士通 SE職のデメリットとデメリットとデメリットとデメリットとデメリットを語らう

へびつか@転職活動中です。

システムエンジニア(System Engineer(SE))職のメリット/デメリットを記事にします。富士通 SEについてですが、sier全般にも言える部分があると思います。メリットは、大企業であることが多いため、その場合、福利厚生とか年収がまぁまぁいいことです。以上です。(あっさり・・・・)

 

1、この記事を読むメリット

SIerおよび富士通 SE職のメリット/デメリットがわかります。

 

2、SEとは

SEとはシステムエンジニアの略称です。

 Wikipedea先生によると、

ja.wikipedia.org

システムエンジニアの職域に関する明確な定義は存在しないが、日本の企業では慣習的にコンピューターシステムやその周辺の情報システムに関わりながら以下のような業務を行う者を指すことが多い。

  • 企画
  • 設計
  • 開発
  • 評価
  • プロジェクトマネジメント
  • コンサル
  • 工事
  • 保守
  • 運用

システムエンジニア」が指す具体的な職域は企業や団体によってまちまちであるため、上記以外にも様々な業務内容があると推測できる。とはいえ、全般的には情報システム関連の業務に携わる者が大雑把にシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある。

 

です。

 

なんのこっちゃという感じですが、要するにシステムを開発・運用したい企業などに総合的にシステムサポートをする職種ということが言えます。 

「企業が業務をシステム化したい→システム化をシステム営業が提案する→システム会社と契約する→システムを開発する→システムを稼働させる→システムが正常動作するようにサポートする」

の流れをシステム面からサポートする仕事のようです。

システム化したいと言っても、ネットワークはどうするのか、ハードウェアはどうするのか、クラウドにするのか、業務フローが現在どうなっていてシステム化するとどうなるのか、セキュリティをどのように確保するのかなど考えることはさまざまあります。企業で全てこれらを検討しシステム化を実現できればいいのですが、日本の企業の場合、情報システム部門システムエンジニアは少なく、外部から調達することになります。この外注先として富士通NECNTTデータなどもろもろシステムを提供するシステムインテグレーターSIer)がおり、システム開発・運用をサポートするシステムエンジニアが多く所属しているのです。

 

3、SIer/SE職のデメリット

wikipedea先生のコメントに「日本の企業では慣習的にコンピューターシステムやその周辺の情報システムに関わりながら以下のような業務を行う者を指すことが多い」と「日本の企業では」とあるのが、ポイントです。つまり、アメリカなどではエンジニアは企業にいることが多いのですが、日本の場合はSIerにいてそのSierにいる人たちをシステムエンジニアと呼ぶということです。

外注となるので、作業範囲を明確化します。で請負契約をして、どのような作業を誰がどのような期間で作業をするのかを提案することが多いです。この作業をSIer1社だけで提供することができないので、グループ会社や協力会社に発注することとなります。この調整をするのがSE職ということです。

よって、コーディングなどの実作業は彼らにお願いするので、SIer SEは人の調整と社内調整をひたすらやることが多くなります。請負で進みますので企業の業務のこともわからないし、コードも書けない読めないSE職の誕生です。もちろん、SIerの中でもコーディングができるひとももちろんいますが、大半が事務処理マン、調整屋さんです。

グループ会社や協力会社の人をどのようにプロジェクトで調整をするのか、その腕のある人や社内調整・社内政治がうまい人が出世します。なので、SE職の上層部は技術に疎かったり、そもそもあまり興味がなかったりします。

出世するということは社内政治のプロですからね。

なので、エンジニアとして仕事をしたい人やスキルをあげて行きたい人には向きませんので注意を。エクセルでの人の管理や上司や社内へのパワポ報告資料作成がとてもうまくなりますよw。

偉そうなことをSE職は言ったりしますが、正直学生のバイトでもできる仕事のように思えました w。

 

よって何かを新たに開発して提案するアクティブな提案スタイルというよりは、企業から求められたものを提供する請負型のパッシブな活動が多くなります。Windowsなどのオープン化技術、Redhatなどのオープンソース技術、VMwareなどの仮想化技術、SAP/OracleなどのグローバルスタンダードなパッケージソフトウェアAWS,Azureなどのクラウドコンピューティング技術などIT業界は新しい技術が生まれて、改善が図られていますが、日本のSIerはこれらの新しい技術を生み出す力が小さく、また請負ビジネスを主体としていることから投資インセンティブや余力が少なく、グローバルスタンダードな技術を生み出せていません。

 

つまり二重の請負構造となっています。企業からの請負と、海外の新技術を代理で提供する請負です。

 

要するに、SIer・SE職は価値創造型やアクティブな提案をする機会がないということです。SIerでもパッケージアプリを開発提供をしていますが、古臭く、最近だとクラウドコンピューティングの進展により、大手SIerでなくとも安価にアプリケーションを開発提供できるようになりました。企業の要望をフットワーク軽く、提供できるベンチャーのほうがアプリ提供を多くしている状況です。大手SIerでは、会社の仕組み構造自体が、請負ビジネスを主体で構築されているためアプリケーションを創発的に提供するインセンティブが少ないです。また、新たな開発をしようとしても社内決裁に時間を要するなど社会が求めるものをタイムリーに提供することが難しくなっています。

 

つまり、ベンチャー企業などの他社が開発してアプリを代理で提供する三重請負の構造になる可能性もあります。代理提供できればいいですが、そもそもSIerを経由しない企業の場合、ビジネスすらないという状況になる恐れもあるのです。

 

今後、クラウド化の進展により、SIerは厳しい状況に置かれると思います。

が、年功序列・終身雇用のウェットな感じのとてもいい会社が多いと思います。が、オワコン産業なので、お疲れちゃんって感じです。