富士通 SE職のデメリットとデメリットとデメリットとデメリットとデメリットを語らう

へびつか@転職活動中です。

システムエンジニア(System Engineer(SE))職のメリット/デメリットを記事にします。富士通 SEについてですが、sier全般にも言える部分があると思います。メリットは、大企業であることが多いため、その場合、福利厚生とか年収がまぁまぁいいことです。以上です。(あっさり・・・・)

 

1、この記事を読むメリット

SIerおよび富士通 SE職のメリット/デメリットがわかります。

 

2、SEとは

SEとはシステムエンジニアの略称です。

 Wikipedea先生によると、

ja.wikipedia.org

システムエンジニアの職域に関する明確な定義は存在しないが、日本の企業では慣習的にコンピューターシステムやその周辺の情報システムに関わりながら以下のような業務を行う者を指すことが多い。

  • 企画
  • 設計
  • 開発
  • 評価
  • プロジェクトマネジメント
  • コンサル
  • 工事
  • 保守
  • 運用

システムエンジニア」が指す具体的な職域は企業や団体によってまちまちであるため、上記以外にも様々な業務内容があると推測できる。とはいえ、全般的には情報システム関連の業務に携わる者が大雑把にシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある。

 

です。

 

なんのこっちゃという感じですが、要するにシステムを開発・運用したい企業などに総合的にシステムサポートをする職種ということが言えます。 

「企業が業務をシステム化したい→システム化をシステム営業が提案する→システム会社と契約する→システムを開発する→システムを稼働させる→システムが正常動作するようにサポートする」

の流れをシステム面からサポートする仕事のようです。

システム化したいと言っても、ネットワークはどうするのか、ハードウェアはどうするのか、クラウドにするのか、業務フローが現在どうなっていてシステム化するとどうなるのか、セキュリティをどのように確保するのかなど考えることはさまざまあります。企業で全てこれらを検討しシステム化を実現できればいいのですが、日本の企業の場合、情報システム部門システムエンジニアは少なく、外部から調達することになります。この外注先として富士通NECNTTデータなどもろもろシステムを提供するシステムインテグレーターSIer)がおり、システム開発・運用をサポートするシステムエンジニアが多く所属しているのです。

 

3、SIer/SE職のデメリット

wikipedea先生のコメントに「日本の企業では慣習的にコンピューターシステムやその周辺の情報システムに関わりながら以下のような業務を行う者を指すことが多い」と「日本の企業では」とあるのが、ポイントです。つまり、アメリカなどではエンジニアは企業にいることが多いのですが、日本の場合はSIerにいてそのSierにいる人たちをシステムエンジニアと呼ぶということです。

外注となるので、作業範囲を明確化します。で請負契約をして、どのような作業を誰がどのような期間で作業をするのかを提案することが多いです。この作業をSIer1社だけで提供することができないので、グループ会社や協力会社に発注することとなります。この調整をするのがSE職ということです。

よって、コーディングなどの実作業は彼らにお願いするので、SIer SEは人の調整と社内調整をひたすらやることが多くなります。請負で進みますので企業の業務のこともわからないし、コードも書けない読めないSE職の誕生です。もちろん、SIerの中でもコーディングができるひとももちろんいますが、大半が事務処理マン、調整屋さんです。

グループ会社や協力会社の人をどのようにプロジェクトで調整をするのか、その腕のある人や社内調整・社内政治がうまい人が出世します。なので、SE職の上層部は技術に疎かったり、そもそもあまり興味がなかったりします。

出世するということは社内政治のプロですからね。

なので、エンジニアとして仕事をしたい人やスキルをあげて行きたい人には向きませんので注意を。エクセルでの人の管理や上司や社内へのパワポ報告資料作成がとてもうまくなりますよw。

偉そうなことをSE職は言ったりしますが、正直学生のバイトでもできる仕事のように思えました w。

 

よって何かを新たに開発して提案するアクティブな提案スタイルというよりは、企業から求められたものを提供する請負型のパッシブな活動が多くなります。Windowsなどのオープン化技術、Redhatなどのオープンソース技術、VMwareなどの仮想化技術、SAP/OracleなどのグローバルスタンダードなパッケージソフトウェアAWS,Azureなどのクラウドコンピューティング技術などIT業界は新しい技術が生まれて、改善が図られていますが、日本のSIerはこれらの新しい技術を生み出す力が小さく、また請負ビジネスを主体としていることから投資インセンティブや余力が少なく、グローバルスタンダードな技術を生み出せていません。

 

つまり二重の請負構造となっています。企業からの請負と、海外の新技術を代理で提供する請負です。

 

要するに、SIer・SE職は価値創造型やアクティブな提案をする機会がないということです。SIerでもパッケージアプリを開発提供をしていますが、古臭く、最近だとクラウドコンピューティングの進展により、大手SIerでなくとも安価にアプリケーションを開発提供できるようになりました。企業の要望をフットワーク軽く、提供できるベンチャーのほうがアプリ提供を多くしている状況です。大手SIerでは、会社の仕組み構造自体が、請負ビジネスを主体で構築されているためアプリケーションを創発的に提供するインセンティブが少ないです。また、新たな開発をしようとしても社内決裁に時間を要するなど社会が求めるものをタイムリーに提供することが難しくなっています。

 

つまり、ベンチャー企業などの他社が開発してアプリを代理で提供する三重請負の構造になる可能性もあります。代理提供できればいいですが、そもそもSIerを経由しない企業の場合、ビジネスすらないという状況になる恐れもあるのです。

 

今後、クラウド化の進展により、SIerは厳しい状況に置かれると思います。

が、年功序列・終身雇用のウェットな感じのとてもいい会社が多いと思います。が、オワコン産業なので、お疲れちゃんって感じです。 

転職活動あるある 

あるある探検隊あるある探検隊

あるある探検隊あるある探検隊

 

やたらとエージェントからメールくる

はいはいはいはいはい

はい、

あるある探検隊あるある探検隊

あるある探検隊あるある探検隊

 

そやな、電話もガンガンくるよな、アウトバーン営業通っていうくらいやな

数撃ちゃ当たるって発想なんだろうな

 

・・・

 

・・・

 

今、テレビであまり見なくなった芸人のレギュラーのネタをパクって見ました。

youtubeとか動画でやるとテンポが出ていい気がしましたが、ブログだと情報多くなってよくわからないことがわかりました。いつもの感じに戻しますね!

 

・・・・

 

へびつか@転職活動中です。転職活動をしていてジンクスというかパターンがあったので転職あるあるとしてまとめておきます。

 

1、この記事を読むとわかること

転職活動をしていると遭遇する あるあるがわかります。

 

2、転職エージェント

・サイトに登録すると、電話メールがひっきりなしにくる

そして、電話やメールがあまりにも多くくるので、俺ハイクラス人材なんじゃねと勘違いをしてしまうことがあります。モテんじゃねと勘違い野郎になっちゃうので注意が必要です。ハイクラス人材だから連絡がくるわけでもなく、転職をエージェント経由ですると、年収の2、30%が転職エージェントにいくので、商談案件として営業をしているだけです。また、転職活動者の中にはいろんなフェーズの人がいます。情報だけ集めたい人から1年後に向けて活動している人、すぐに転職したい人など色々です。まず連絡を取ることによって、その人が早めに動くのかをつかむ必要があるのです。ただ情報を集めたいだけの人だと、付き合ってもエージェントの売上に直結しませんからね。

・転職の成功確度によって連絡手段・スピードが異なる

そして、エージェントとの面談をするのですが、転職市場で価値がなさそうとか年収が少なそうと判断されると途端にそっけなくされます 笑。これはエージェントの売上が転職内定されるアンド年収の2、30%ということですから、内定がもらえなさそう そして 年収が低そうだと商談確度が低く、単価も低い案件ということになるからです。ビジネスライクですよね。当たり前ですが。なので、転職サイトに登録した時にはあった電話メールの嵐が少しずつ落ち着き そして 一滴の雨も風もないという状況になるんです。

つまり、転職エージェントの活動は

転職者の転職意向(商談のきっかけがあるか)

転職者の内定確率(商談確度が高いかどうか)

転職者の転職時の年収(商談単価が高いかどうか)

をそれぞれいかにあげるかということになります。

・選考に合格すると速攻で連絡がくる

選考に合格すると速攻で電話とメールで連絡がきます。そして他の選考状況などを根掘り葉掘り聞かれます。 

転職活動は書類選考、一次面接、適性テスト(ない場合もある)、最終(2回のときもある)面接 、待遇面談というように進んでいます。つまり転職エージェントからすると選考が進むということは、商談ステージがどんどん進んでいるということになります。クロージングに向けてしっかりと取り組むということです。さらに、転職者は複数の転職エージェントに登録していたり、企業に直接応募していたりします。なので、他の商流に流れないように、牽制もしているのです。

3、書類選考

意外とというか結構落ちます。私の場合、20数社出して、10社ほど通過となりました。先方の都合とかで決まっていることもあるので、あまり合格不合格は気にしなくていいかと思います。ただ、第二新卒でもない限り、今までのキャリアと関連性のないものは通りませんので注意を。私も興味半分で研究職とか応募してみましたが当然通りませんでした。逆にいうと、未経験の分野にいきたい場合、新卒で入るとか第二新卒で入るなど若いうちに動くことが重要です。

4、面接

やはり自身のキャリアと転職先の担務に重なりがあると、先方から活躍してくれそうとの期待値が上がるので、合格可能性が高くなります。つまり転職活動とは自身のキャリアを土台にして、別分野に拡大するイメージで進めるのがいいということです。私の場合、現場経験・会計・IT知識・営業経験がキャリアにあるので、全く関係性のない業界や研究職などは通過の可能性がないということになります。

で、受かるときは面接の終わりで具体的な入社時期を聞かれます。一方で受からないときは一切聞かれません。これは合否フラグと言うっていいと思います。

5、面接の流れ 

自己紹介、志望理由、質問、逆質問の流れです。9割がこれです。

確かに面接官の立場からすると、他の流れを考えるのが、難しいかもです。

先方から説明をしてもらえることがあります。説明をしてもらう企業の方が合格確率が高い気がします。

で、たまに面白いというか変わった面接もありました。研修みたくロールプレイングしてみるという面接です。実務でのやり取りを実際にしてみて、適性があるかどうかをみているようですが、試験されている感じがしていい気分にはなれませんでした。教育コストを払えない余裕のない企業だと思われるので、ブラック企業の可能性が高いと思われます。ま、この企業には落ちましたが 笑 こちらから願い下げです。

6、ベンチャーと大手の違い 

面接官の人数が違います。ベンチャーだと1名で大手だと複数人です。大手の場合、人事の人が入っていたりします。企業としての体力がかい見えますし、ベンチャーの方が権限が現場に委譲されているのだと思います。例外もありますが。

 で、たまたまかもしれませんが、ベンチャー系の面接官はヘラヘラしてました。ベンチャーだから大企業出身者に思うところがありそうな笑みで気持ち悪かったです。

 7、その他

慣れないことをやるのでとても疲れます。がキャリア棚卸しができるなどメリットもあります。転職しないにせよ、自分が何をしたいのか見つめ直す機会だと思って取り組むのがいいと思います。

 

 皆様の転職活動の成功をお祈りしています。

 

はいはいはいはいはい

あるある探検隊あるある探検隊あるある探検隊あるある探検隊! 

 

転職活動でBig4の最終面接を受けました。

へびつか@転職活動中です。

Big4の最終面接を受けました。

 

1、この記事を読むメリット

Big4の転職活動における最終面接の様子がわかります。

 

2、Big4とは

世界的に展開する以下の4つの大規模な会計事務所ないしそのグループをいます。

・Deloitte(デロイトトウシュトーマツ)

・EY(アーンストアンドヤング)

・KPMG

PWC(プライスウォーターハウスクーパース)

  •  これらの会計事務所は、世界の主要な証券取引所に上場する巨大企業と呼ばれる大規模な企業、または非上場ではあるが取り扱うサービス内容のマーケットシェアや独自性が高く、比較的規模が大きいといった企業の、ほぼ全てを顧客とし、会計・監査・税務・コンサルティングといったプロフェッショナルサービスを提供している。

とのことで、世界的に大きな会計事務所・監査法人コンサルティング会社ということです。

 

日本だとそれぞれ

トーマツ = Deloitte(デロイトトウシュトーマツ)

・新日本 = EY(アーンストアンドヤング)

・あずさ = KPMG

・あらた  =PWC(プライスウォーターハウスクーパース)

がBig4と提携しています。

 

3、Big4の最終面接について

Big4のうちの1つの最終面接を受けました。他3つは書類で落ちましたので。

(1)出席者

パートナークラスが2名で面接でした。一次面接がマネージャクラスでしたので、一つ階層が上がる形です。一般的な会社でいうと事業部長とか役員とかのレベルの方かと思います。責任者と人事担当の方でした。これは大企業あるあるで、複数名が出てきて人事畑の方がいらっしゃる形です。ベンチャー系だと1名とか人事系の人は出てこないことが多いです。出てこないというか企業体力的に余裕がないだけな気がしますが。

(2)雰囲気

和やかな雰囲気でした。非常に話しやすかったです。面接というよりは、業務内容のすり合わせや社風に合うかなどの会話という形でした。

(3)流れ

自己紹介・志望理由・質問・逆質問のオーソドックスな流れでした。

10件ほど面接を受けましたが、この流れがほとんどです。1社だけロールプレイングをさせられましたが。

(4)会話内容

色々とざっくばらんと会話した形なのですが、主だったものをメモります。

・デジタル化について

デジタル化を進めており、会計監査におけるデジタル化に取り組んでいます。SaaSサービスをみづから立ち上げて拡販もされているようです。DX専門の部署があり、PoCから実証実験や具体的なソリューション立ち上げもしています。

・Big4だからこそできるアプローチ

伝統ある会計事務所を基盤にしており、CFOレベルとのリレーションがあります。よってトップダウンでの提案ができるとのことです。

・待遇、年収について

希望を聞かれました。1000万円弱の年収だとマネージャクラスだそうです。

私は、さほど年収に興味がある方でないので(多ければ多い方が良いですが)、そう答えました。現職に近い形がいいいですが、とは言いました。

(5)逆質問について

・提供されるサービスのメインは何でしょうか?

CFOへの業務改善の提案です。システム化も提案しますが、ゴールが業務改善です。

なのでシステム化を必ずしも提案するわけではありません。

・企業の抱える一番の課題は何だと思いますか?

データがバラバラでシステムもバラバラであり手作業前提の事務フローが残っていることです。差し迫った課題で解決をしないといけないと考えています。

・コンサル系だとアップオアアウトの社風が多いですが、社風はどのような感じでしょうか?

アップオアアウトでない社風です。それぞれの個性に応じてより良い役割を担うのがいいと思っています。マネージャやパートナーに昇格すること自体が目的でもないと思っています。そもそも売上成長を目的にしておらず顧客課題の解決を第一に考えております。つまり顧客との長期的な関係性構築ができるかどうかを目指しています。売上はそのさきにあるとの考えです。従業員にも同じような考え方で長く落ち着いて、お客様との関係性を構築する、個人を伸ばすことと重視しています。デメリットは数字をあげたからといってボーナスや待遇に差がつきにくいことです。が、成果は個人でなくチームや組織のものだという考え方があります。

アサインで気をつけていることは何ですか

個人の状況や志向・スキルを十分に考慮することです。ラインのマネージャとは別に人事面でのマネージャ・メンターがつきキャリアを考えていきます。

 

結果は今週中とか来週中にはくるそうです。

 

 

面白い一次面接があったという話 ロールプレイング

へびつか@絶賛転職活動中 です。面白い一次面接がありました。

 

1、この記事を読むメリット

よくある一次面接のパターンと、そうでないときもあることがわかります。

 

2、よくある一次面接のパターン

自己紹介

志望動機

質問

逆質問

 

です。八割方このパターンかなと。大手であろうが、ベンチャーであろうが同じでした。コンサル、IT、キャリアはそうでしたので、おそらくどの業種業態でも一緒だと思います。

 

2、今日受けた面白い一次面接

先端技術系のベンチャーを受けたのですが、独特でした。自己紹介、志望動機、質問、逆質問の流れではあったのですが、加えてなんとこれがありました!

 

ロールプレイング

 

です。

 

えっと思いました。研修かいって感じです。

 

想定があり、課題を出されてその場でロールプレイングする感じです。具体的には先端技術を検討しているお客様を面接官がやり、私が営業としてヒアリングをすすめる感じです。まるで仕事のようでしたね。

面接という感じはしなかったので、ある意味やりやすかったです。

おそらく具体的な戦力を切望しているのだろうなと感じました。そして、OJT的なことをやる余力などがないから、すぐに動ける人材を選別しているのかとおもいます。つまり余裕のない会社でしょうね。。。

 

想定が先端技術の話題なので、QAを、通しながら業務のイメージを膨らませながら、先端技術への理解度を測られていた気がします。

 

正直余りいい気分にはなりませんでした。

 

LINEの一次面接を受けた 転職活動

LINEの一次面接を受けました。

 

1、この記事を読むメリット

LINEへ転職したい方へ一次面接の様子がわかる。

 

2、LINEとは

言わずもがな日本で一番使われているであろうSNSアプリの会社。LINE PAYやLINE MOBILEなど多角的にビジネスをしている。BtoCのイメージもあるがBtoB向けのソリューション提供もしており、そこに応募しました。確かにLINEのインターフェースはわかりやすく使い安いから業務システムのインターフェースは全部LINEにしちゃってもいいんじゃねって思います。上場していましたが、ソフトバンクに買収されています。

 

3、一次面接の様子

面接官は現場責任者の方1名でした。一次面接官の人数は会社規模と社風で決まる説が私の中で立証されました。ベンチャー気質のところは1名で大手は複数人です。とても気さくな形で面接をいうよりは会話をする感じでした。とても話しやすかったです。面接の流れは自己紹介、志望理由というお決まりのパターンでした。が「面接」というよりは、会話する感じで流れたのでとてもやりやすかったです。これもベンチャー気質企業あるあるです。大手はTHE面接って感じできます。

 

4、質問

色々と質問されましたが、会話の中で自然と話す感じでした。

決して忘れたわけではございません 笑

 

5、逆質問

(1)BtoBビジネスとあるが直販か

 パートナー経由でSIはしないそうです。やはり。。。。成功している企業はSIやらずにプロダクトを重視しています。これから成功する企業はプロダクトアウトです。実は。

(2)業種割の担当生でしょうか

今はそうでないが、これから業種割りにするそうです。

(3)担当への成果評価はどのようにされてますでしょうか

売り上げで見てません!シェア拡大しプラットフォームをとることを重視しています。

これはすごい!日本発のプラットフォームができるのではと興奮しました。現実にはマイクロソフトなど巨人がいますが、勝算はありそうです。

(4)社員の方はどのような人がいますか

中途が多いそうです。

 

いい企業だということを肌で感じました。